業務上必須スキルでは無い簿記の知識。 ビジネス言語として世の中で使われているので全く不要かと言われれば、不要ではありません。 ではなぜ苦労して取得しようとしているか? ITの知識は日進月歩しており情シスであればITの資格の方が優先されると思います。 事実自分の基本情報技術者も取得してますし、次の応用情報技術者だったり民間資格も勉強しようと計画はしています。 ただ自分はそれよりも重要性の高いと考えました。 情シスの業務の中に基幹システムのリプレースや運用があります。 基幹システムと一口に言っても様々あります。財務会計システムや給与計算システム、製造業であれば生産管理システムや在庫管理システムなどがあります。 それら全てに共通する知識に簿記があります。 特に財務会計システムや生産管理システムは直接知識を使った業務を担当しています。 もしシステム老朽化などでリプレースの必要がでたら簿記の知識を使ってシステム選定をする必要があります。 簿記の知識がなくても経理担当者や生産管理担当者の意見を汲むことで対応は出来なく無いかも知れませんが、リスクもあります。 要件も盛り込み過ぎる可能性があります。 業務担当者の意見ばかりを聞いていると求められる要件が肥大化し予算オーバー、実装不能などのリスクがあります。 リプレースを成功させるためには要件をうまく舵取りする必要があるためある程度簿記の知識を持った上でシステムで解決するのではなく運用で解決させる方法も必要になる事があります。 そのために簿記2級の知識が必要だなと強く感じました。 また製造業の場合は原価計算の必要があるため、原価計算のロジックを理解するためにも簿記2級の知識は必須と言えるかも知れません。 自分の場合は原価計算の一部をAccessのVBAで計算処理させているので理解出来ていないと計算ミスの原因にもなるため重要な知識になります。 簿記3級を取得後転職サイトを更新しました。 自分の中では反響は無いものと思っていましたが、多くのエージェントがフィルター条件にしているようです。 今まで自分を見てくれるエージェントは0人でしたが簿記3級を更新したところ毎週平均4人程度は自分の履歴を確認しています。かなり反響があったと認識出来ます。 オファーまで来るエージェントはそこまで多くありませんが、それでもオファーも来ます。 3級で反響があるということは3級よりも難易度の高い2級であれば更に多くのエージェントの目にもとまる可能性があります。 オファーが来て話を聞いて見ましたが、年収1000万の求人もなくはなさそうです。 ただその求人は時期にクロージングとのことと、今は特に転職を考えていなかったのも理由もあり特にアクションも起こしませんでした。 自分の年収アップを検討しているのであれば、簿記2級は取得して損はないなと思いました。 資産形成となるとどうしてもFP(ファイナンシャル・プランナー)のイメージになると思います。事実勉強範囲を見ても家計に関わる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金などにまつわる知識を取得することを目的としています。 一方簿記は会社運営をする上で必要な知識になります。 なので家計≠簿記ではあります。 ただ資産形成の中に投資があります。 投資にも様々ありますが、投資の代表的な手法に株式投資があります。 株式投資は上場している会社に投資して株価が上がったら売買益を得たり、業績に応じた配当金を得たり出来たりします。 会社選びの際に様々な情報を見ることが出来ますが、その際に最も重要な情報に財務諸表があります。 これが簿記の知識になります。 財務諸表は簿記で決められたルールで作成されているため、簿記の知識が必要になります。 財務諸表を自ら解読して自分がその会社に投資しえる会社かどうか判断します。その結果投資を決断したり、投資を見送ったりと判断出来ます。 株価だけで判断する投資手法がありますが、その場合なにか重大なリスクがあっても株価に織り込まれておらず、突然株価が下落するリスクがあります。 そうならないためにも財務諸表を解読できる簿記の知識が必須になります。 いかがでしたか?
お役に立ちましたでしょうか?
今後もブログの方を更新していきますのでよろしくお願いします。
最後になりますが、もしよろしければ読者の皆様からご支援いただけるのであればご支援いただきたく思います。
Amazon欲しい物リストを公開していますので、ご支援よろしくお願いします。
www.amazon.jp
どうして?
基幹システムの知識範囲内
転職に有利
資産形成ができる
最後に
またTwitter、Youtubeもやっています。よければフォロー、チャンネル登録をお願いします。
Twitter: @whiteye8780
www.youtube.com