社内SEの話

日々起きたことの記録用

【2021年度最適解】簿記3級合格~その2

↓プログラミングで副業を考えたらこちら↓

f:id:boonv4m312s:20210531231358j:plain

勉強期間は2ヶ月を用意

ネットで調べると簿記3級に合格するのに必要な時間量が50時間以上と言われているようです
社会人なのでどうしても時間の制約は受けてしまいます。
自分は12時就寝、6時起床のライフスタイルをしているので、平日はできて3時間。
土日はやれて4時間くらいかなと思います。
ただこれは最大勉強可能時間です。家事や用事の影響で勉強できないことも当然起こり得ます。
それでも50時間以上の確保を考えたら2ヶ月は必要と判断しました。

そこで自分に課した勉強量は平日1時間、休日2時間(土日祝)の1週間の合計9時間にしました。
週合計9時間×8週で72時間できる計算で予定をたてました。 実際は週9時間が守れるように勉強できなかった日は土日でカバーする流れになりました。
それでも109時間程度は勉強しました。
計画通り勉強出来ないのも社会人にとって辛いところだと思います。

1ヶ月目

f:id:boonv4m312s:20210601221759p:plain ゼロからのスタートになったためどうやって勉強していくのが最適かすごく考えました。
勉強を開始した1週目は勉強していたというより、勉強方法を模索していたに近かったです。
色々模索しながら見つけた方法が

教科書+Youtube

Youtubeで簿記3級を解説していYoutuberの方々がいらっしゃいます。動画を見ながら買った教科書をなぞりながら勉強しました。 すると比較簡単に覚えることができた気がします。
Youtube視聴は本だけでは情報量が不足しがちな独学にプラスの情報を与えてくれる大変有効な手段でした。
先生方のおかげで合格できたと言っても過言ではありません。
また経験談の話などのためになる話も多かったので、視聴が苦にならず一気に見ることが出来ました。
視聴後に教科書の問題を解いて1日の勉強を終了させました。

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

www.youtube.com

公認会計士たぬ吉の簿記会計塾

www.youtube.com

自分は「ふくしままさゆき」さんの動画を教科書と一緒になぞって勉強しました。
たぬ吉先の簿記会計塾はスマホで移動中に視聴し復習として使わせていただきました。

必ず前日の復習をする

翌日は前日の問題を解いてから今日やるCHAPTERの動画を視聴しながら教科書をなぞる・・・
といった形で勉強しました。
前日に勉強したチャプターの問題を解いて復習することで記憶の定着をさせることが重要です。記憶違いで再勉強の手間がなくなったと思います。
実際CHAPTERの読み返しはほとんどしませんでした。
内容を確実に覚える事で効率よく勉強をすすめる事が出来ました

仕訳はアプリで覚える

教科書や問題集でも要点を抑えた仕訳問題を出題されていました。ただ要点を抑えたで、繰り返しやりすぎると問題を覚えてしまい、問題を解く力が付かないことが懸念されました。
それを補うためにスマホのアプリをいくつかダウンロードして、すべての問題を解きました。
・倒して覚える簿記
・パブロフ簿記3級lite 日商簿記仕訳対策2021年度版
・簿記3級 1000回解ける問題集(無料版)
・簿記3級 倒して覚える勘定科目
・まるすた 簿記
無料でプレイ可能なアプリから5つプレイしてすべての問題を解きました。
これで勘定科目と仕訳の動きについてはほぼ不安はなくなりました。
理解が足りないなと感じれば課金して勉強しようとしましたが、自分はそこまで不足に感じませんでした。
4つのアプリをプレイすればひとまず不安はないくらいにはなります。

2ヶ月目

体で覚えた精算書

はじめは全然解けませんでした。理由はいくつかあるのですが、1ヶ月目にやった問題から精算書での動きがリンクしませんでした。この時期がとにかく苦痛で、動きが理解できるまでは苦労しました。
これを解消させた方法はとにかく精算書を書きまくって、体で覚えさせました。
はじめは答えを見ながら、解説を見ながら、写経(書き写す)しました。

2周目なるべく自力解いて、わからないところは解説をみて・・・3周目・・・4周目と続けて覚えさせました。
自分はやった勉強記録を見たら精算書だけで10周していました。
成果が実感出来たのは、模擬試験したらスラスラ解ける自分がいて、びっくりしました。
その後に処理する貸借対照表損益計算書については精算書ができたので、そこまで苦労しませんでいた。

最後の2週間はひたすら模擬試験をこなす

f:id:boonv4m312s:20210601221822p:plain 模擬試験をこなすことで時間配分や、試験のコツを覚える事が出来ました。
実際の実務よりもこの2週間は試験対策の2週間でした。
問題集に付属している模擬試験が3種類+TACで用意されている模擬アプリが1種類とネットで公開していただいているStudy Proの模擬問題2種類をひたすら解きました。
Study Pro
studyboki3.com

またStudyProの模擬問題は少し難易度が高いのも魅力的です。
この時期になると少しでも難しい問題をといて本番に望みたくなります。
模擬問題2周目になると殆どの問題が理解できるようになりました。
勘違いや数値違いの凡ミスが度々発生し、1度も模擬問題で100点を取ることができませんでした。
この頃になると苦手だった精算書がむしろ得意になってきました。
やり続けると覚えるものです。

最後に

いかがでしたか? お役に立ちましたでしょうか? 今後もブログの方を更新していきますのでよろしくお願いします。 最後になりますが、もしよろしければ読者の皆様からご支援いただけるのであればご支援いただきたく思います。 Amazon欲しい物リストを公開していますので、ご支援よろしくお願いします。

www.amazon.jp