どうもこんにちは。最近簿記の勉強を始めためじろです。
勉強の一番の問題はモチベーションの管理だと思います。
上がらなければ勉強を開始しないし、やっている最中に下がってしまうと途中でやめてしまったりして、決まった時間で勉強することができにくいですよね。
集中力が持続する方がうらやましい限りです。
Study with me
どこかの女子高生が勉強風景をライブ配信をしてバズっているというニュースを目にしたことがあります。
今年で35になるおっさんの勉強風景にどれほどの需要があるかわからないが、単純にモチベーションの維持と勉強時間という区切りを設けるために配信を決意
必要な機材
すでに持っていたカメラを流用して撮影用に転用したときに意外にトラブったのでメモとして記事を残します。
特にカメラからHDMIスルーするところでトラブルが発生しした。
Sony DSC-WX500
三脚 SLIK
三脚についてもすでに持っていたので改めて購入する必要は有りませんでした。

SLIK 三脚 500G-7 4段 旅行用三脚 350225
- メディア: Camera
USB-HDMIキャプチャー
コロナ禍でテレワーク特需に対応するために様々なカメラメーカーがUSB接続することでWEBカメラとして使用できるアプリを展開していましたが、自分の持っているDSC-WX500は対象にはなっていませんでした。
そのためHDMIから出力された映像をPCでカメラとして認識させる必要があります。
そこでHDMIキャプチャーの出番になります。
シュー
普通のカメラであればなんの苦労も無いのですが、DSC-WX500の底部にHDMIの出力端子があります。
そのため三脚にカメラを設置しながらHDMI出力するには別の方法が必要になります。
気軽に相談できるカメラ屋さん(カメラのキタムラ)があったので調べてもらいこちらを選択
HDMIケーブル
更にシューだけではカメラと三脚の間が狭すぎて既存のMicroHDMIケーブルでは接続できません。
そのためMicroHDMIの端子の部分がL字になっているものを選択します。
シューとHDMIの端子の部分が干渉して接続できなかったため端子の部分をヤスリで削り接続しました。
ここまで準備して初めて環境が整いました。
本末転倒ですが、勉強を始める前から疲れてしまいました。
最後に
いかがでしたか? お役に立ちましたでしょうか? 今後もブログの方を更新していきますのでよろしくお願いします。 最後になりますが、もしよろしければ読者の皆様からご支援いただけるのであればご支援いただきたく思います。 Amazon欲しい物リストを公開していますので、ご支援よろしくお願いします。